ネットで宿を探すお手伝いをするブログ。ネットでお得な宿を見つけよう。その他管理人の日記なども公開します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
火災報知機には自動火災報知設備の中のシステムの一つである場合と、住宅用火災警報器である場合があります。
自動火災報知設備は、火災によって発生した熱、煙、炎を感知機によって自動的に検知し、受信機や音響装置を鳴動させ、建物内に火災が発生した事を知らせて、避難と初期消火活動を呼び掛けるシステム装置全般を指します。
火災報知機というのは、この中の感知機に当たる装置なのです。
では、それ以外の受信機や音響装置はどこにあるのでしょうか?
受信機は通常、建物内の防災センターおよび管理室といった場所に設置されます。
そもそも受信機とは何なのかというと、感知機や発信機(学校などにある手動で火ベルを鳴らす赤いボタンでおなじみのアレ)からの信号を受信し、ブザーと地区表示によって火災の発生及び発生場所を管理者に知らせ、建物内の音響装置を鳴動させる装置です。
つまり、警報は受信機によって鳴らされるんですね。
システムの全体に対して電源供給を行っているので、電源としての役割も担っています。
PR